お知らせ

  • トップ
  • お知らせ
  • 【休養学】「休む=寝る」だけは大間違い?!正しい休養の取り方5選

【休養学】「休む=寝る」だけは大間違い?!正しい休養の取り方5選

お役立ち情報
情報公開日:2025.08.01

「休む=寝る」は大間違い?!

“休養が大切”となると、
多くの皆様がはじめに想像するのはきっと
「睡眠」ではないかなと思います。

「疲れたらとりあえず寝ておけばなんとかなるだろう」

そうお考えの方も少なくないのではないでしょうか?

でもそれは大間違いで、
ただ寝るだけでは心身の疲労は回復しきらないそうです…。

じゃあ具体的にどういうことをすれば良いのか?

今回のテーマは【正しい休養の取り方】

具体的な休養の取り方について、
今回は詳しくそのお話をしていきましょう!

休養学から学べる実践的アプローチ

休養学の研究から得られる知見は、
実生活に活かせるものばかりです。

下記に5つ例を挙げるので、
ぜひ自分に合いそうなものを見つけてみてください。

  1. アクティブレスト(積極的休養)
    軽い運動(ウォーキングやストレッチ)を取り入れることで、血流を促進し疲労物質の代謝を促すことができます。

  2. 睡眠の質の改善
    深部体温の変化やメラトニンの分泌リズムに着目し、最適な就寝・起床時間を設計することができます。
    例えば、入浴することで深部体温が一時的に上昇し、その後に自然に低下することで、睡眠の質を高める効果が期待できます。

  3. マインドフルネス瞑想
    脳を「リセット」する技法として注目されていて、心の疲れを軽減する効果があります。

  4. デジタル・デトックス
    情報の遮断を意識的に行うことで、脳への刺激を減らし、集中力や創造性を回復させることができます。

  5. 休暇の計画的な取得
    休みの予定を敢えて仕事よりも先に決めておくことで、その期間は積極的に休む・リフレッシュをすることが期待できます。


このように、
休み方にも質を求めて工夫して休むことが大切
だということがよく分かりますよね。

ただ寝るのではなく
より深い睡眠を取れるようにしたり
じーっとしているのではなく
敢えてアクティブに
スポーツなどで体を動かしたり

人それぞれ
自分に合うリフレッシュ方法が求められますね。

休養は、努力と同じくらい価値がある

かつては「休む=サボる」という
ネガティブなイメージが強くありませんでしたか?

しかし、休養学はそれを覆します。

休養学は「ただ休む」だけでなく、
どう休むか、いつ休むか、どのくらい休むかを考えることで、
人生の質を大きく向上させるための学問です。

つまり休むことは、ただの回復ではなく、
次のステップへ進むための「準備」なんです。

適切に休むことができれば、
私たちはもっと健康に、もっと前向きに、
もっとクリエイティブに生きられる
はずです。

ぜひこの休養学の知識を、
ご自身の私生活に取り入れてみていただけますと幸いです。

まとめ

いかがでしたか?
休養学は奥が深いですよね。

自分に合った休養を積極的に取って、
日々の活動の活力にしていただければ幸いです。

それではまた次の記事でお会いしましょう!