
今回のテーマは【猫背】。
前回は
デスクワークからくる不調:ストレートネック
をテーマにブログを書きましたが、
今回は“猫背”についてです。
毎日パソコンとにらめっこ…
前回は“首”にフォーカスを当てましたが、
「なんだか背中が丸まってきたな…」
「気づいたら肩が前に出ている…」
そんな方はいませんか?
現代人の働き方に
欠かせない存在となったデスクワーク。
一日中パソコンに向かい、
スマホで連絡を取り合う。
便利なはずのこのライフスタイルが、
私たち現代人のカラダにじわじわと
ダメージを与えていることをご存じでしょうか?
「最近、肩がこる…」
「呼吸が浅くなった気がする」
「お腹がポッコリしてきたかも…?」
そんなあなたは“猫背”かもしれません。
猫背とは?
猫背とは、その名の通り
「背中が丸まり、首や肩が前に出た姿勢」
のこと。
本来であれば背骨はS字カーブを描き、
体重を分散しながら支える構造になっています。
しかし、
姿勢が崩れることでそのバランスが乱れ、
体に負担がかかってしまうんです。
特に長時間のデスクワークでは、
自然と前かがみの姿勢になりがち。
この状態が続くと、
筋肉や関節にクセがついてしまい、
知らず知らずのうちに
“猫背”が定着してしまいます。
猫背の主な特徴
・肩こり、首こり
・腰痛
・呼吸が浅くなる
・内臓の位置が下がることで便秘や消化不良
・見た目が老けて見える、疲れて見える
猫背がもたらす不調は、
見た目の印象だけでなく、
内臓機能や呼吸にも関係してきます。
猫背になりやすい習慣
・椅子に浅く腰かけて背中を丸めている
・長時間パソコンやスマホを操作している
・運動不足で背中や体幹の筋力が低下している
・リュックやバッグを片側で持つクセがある
・背もたれに寄りかかってばかりいる
あなたはいくつ当てはまりましたか?
こうした日常の何気ない習慣が、
猫背をつくる原因になってしまうんです。
意識して生活を見直すことが、
猫背改善への第一歩です。
今日からできる猫背対策
放っておくと慢性化する猫背。
軽いうちに対策をしていきましょう!
① デスク環境の見直し
・椅子に深く座り、骨盤を立てる意識を
・モニターは目線の高さに!
首を突き出さないように
・長時間座らず、
1時間に1回は立ち上がってストレッチを
② 姿勢チェックの習慣化
・壁に背をつけて立ち、
頭・肩・お尻・かかとが壁につくか確認
・日常的に“胸を開く”意識を持つ
・巻き肩を意識的に引いて、
肩甲骨を寄せる動作を
これらのような
「良い姿勢を意識して改善する習慣」
を身につけることが、
脱・猫背への第一歩です。
③ 簡単ストレッチ&エクササイズ
1日3分でOK!
おすすめのストレッチ・
エクササイズをご紹介します。
・胸を開くストレッチ
→ 両手を後ろで組み、
肩甲骨を寄せるように胸を開く。呼吸を深く。
・背中リセットの体操
→ 四つ這いになって、背中を丸めたり
反らせたり(キャット&ドック)。
ゆっくり10回。
・壁立ちチェック&リセット
→ 壁に背をつけて立ち、
正しい姿勢を3分キープ。
姿勢の感覚をリセット!
まとめ
“猫背は、あなたの毎日を知らぬ間に奪うクセ”
猫背はただの「姿勢の悪さ」ではなく、
体のあちこちに不調をもたらす
根本原因になり得ます。
呼吸、内臓、代謝、筋肉…
すべてに影響するからこそ、
早めのケアが大切です。
“姿勢を整えることは、
カラダと心を整えること”
毎日の習慣の積み重ねが、
未来のあなたの姿勢をつくります。
今できることから始めてみましょう。
今回の内容が少しでも
皆さまのお役に立てますと幸いです。
それではまた次の記事でお会いしましょう!