
このブログでは、TCラボグループにゆかりのあるテーマを取り上げて、
カラダと心に関するさまざまな豆知識や情報を発信してまいります。
このブログを覗いてくださった皆さまのお役に
少しでも立てるような記事を書きたいと思っておりますので、
さらっとラフに読んでいただけたら嬉しいです。
湧泉(ゆうせん)って何?
今回のテーマは【湧泉(ゆうせん)】。
TCラボグループの柱のひとつ「整えどころ 湧泉」
の店名にも使われているこの湧泉とは、一体何なのでしょうか。
…ずばり!
湧泉(ゆうせん)とは、足の裏にあるツボです。
日々活発に生きるためのエネルギーが「泉」のように「湧」き出る
という意味が名前の由来。
生命や生殖を司る、最も大切なツボと言われています。
ツボの位置は
「足裏の土踏まずより指側寄りの中央・足の指を曲げた時にへこむ部分」
で、自律神経の調整や血行の促進に効果があるとされています。

このツボは、 全身の体調を整え体力や気力を生み出すツボで、
様々な症状に効果があると言われており、 万能ツボのひとつとされています。
湧泉の効果効能
・全身の血行を促し、体が温まる
・リラクゼーション効果があるとされており、疲労回復の効果も期待できる
・冷えやストレスによるおなかの不調に効果が期待できる
・消化器系の不調や、むくみの改善にも役立つとされている
・不眠症や不安感、めまい、頭重感などの症状改善が期待できる
・高血圧や低血圧などの血圧の乱れにも効果を発揮すると言われている
・生理痛や背中、腰、足の使いすぎによる筋肉疲労にも効果が期待できる
上記が湧泉の効果効能とされています。
まさに「万能ツボ」と言われるだけあって、
カラダと心の整理整頓に一役買ってくれる優秀なツボ
だということが分かりますよね。
ツボの押し方
・親指でしっかり押しながら、円を描くようにもみほぐす
・5秒押しをしてゆっくり離すのを、両足5回程行う
・両手で包むように足を持ち、両手の親指を使って、息を吐きながらゆっくり3秒間ツボを押し、息を吐ききったら指を離す
→これを3回繰り返す
手で押すことが難しい場合は、
椅子に座った状態で床に置いたゴルフボールやテニスボール、
マッサージガンなどをツボにあて、
体重をかけながら足を動かして刺激することもおすすめです。
また、お灸やカイロ、ドライヤーなどで温めるのも効果的です。
私も個人的に、足裏はよく自分でマッサージするのですが、
この湧泉も必ずほぐすようにしています。
毎日プロの元に行くのは時間的にも金銭的にも難しいので、
プロの力を借りつつセルフケアもうまく取り入れていくことが、
より良いカラダと心づくりへの近道かもしれません。
ツボを押すときの注意点
・妊娠中や血圧の高い方
・飲酒時、空腹時や極端な満腹時
・ツボ周辺に関節の腫れ、傷や炎症がある場合
湧泉は万能ツボと言われてはいますが、何事もやりすぎは良くないので、
湧泉に限らず同じ箇所のツボをあまり長時間刺激し続けないように注意してください。
まとめ
いかがでしたか?
カラダと心のバランスを整えるのにもってこいの万能ツボ
「湧泉(ゆうせん)」。
今回の内容が少しでも皆さまのお役に立てますと幸いです。
湧泉は、日々の疲労回復にもコンディション向上にも
ケガ予防にも効果が期待できる最強のツボなので、
ぜひセルフケアに取り入れてみてくださいね。
それではまた次の記事でお会いしましょう!